新米パパが子どもが届け出を出したい3つの手続き

新米パパが子どもが届け出を出したい3つの手続き

子どもが生まれた喜びを噛み締めつつも、子供の誕生とともにやらなければいけない事務手続きは結構あります。

出産で満身創痍の新米ママに代わり、その処理を行っていくのが新米パパの最初のタスクではないでしょうか。実体験をもとに、出産後すぐに行った手続きを注意点などを踏まえてまとめていきたいと思います。

アイキャッチ引用:法務省:出生届

国・地方自治体に出す出生届、児童手当金の申請、乳幼児医療助成

まずは主に区役所に行って対応するような書類まわりについて書いていきたいと思います。生まれてすぐに提出したいものの一つ出生届からです。

出生届の提出

生まれたら、まず出生届を住まいの自治体の役所に提出します。出生届の提出期限は、生まれた日を含めて14日以内です。14日目が土日祝の場合は、次の営業日が最終日となります。念のためお住まいの地域の役所のウェブサイトなどで確認することをおすすめします。

出生届ってどこでもらえるの?

婚姻届と同じように、生まれる前に一度役所に行って出生届を持ってくる必要があると思っていました。ですが、私たちの場合は、出生届は事前に役所から用紙を持ってくる必要はありませんでした。

なぜなら、出生届の右欄は病院側による記載入力があり、病院側でも出生届を持っていて病院側での記載を済ませた状態で、病院から出生届をもらえるからです。病院によっては、出生届を事前に持参してくださいという指示があるかもしれないので、病院への確認も怠らないようにしましょう。

子供が誕生した後で興奮状態とか気が動転していることもあるかもしれませんが、担当の助産師さんや産婦人科の先生に「出生届をください」と伝えれば、出生届をもらうことができました。

右欄でひとつだけ自分たちで書かなければいけない箇所があります。それは子どもの名前です。忘れずに書きましょう。

出生届を病院からもらったら、左欄の項目を記載していきます。子供の氏名や生年月日・住所、父母の氏名・本籍などを記載します。捺印箇所が1箇所あるので、ハンコを押すのを忘れずに。母子手帳も確認などで必要になりますので、パパが出生届を提出するときは、産後入院中のママもしくは母子手帳を預けている病院から一時的に借りていきましょう。出生届を出し終わったら、退院後に病院側で母子手帳への記入があるので、終わったらすぐに戻します。

提出時の注意

区役所に出生届を提出する際、書類はもちろんですが、捺印に利用したハンコも持参することをおすすめします。

なんでそんなこと言うかというと、私自身、出生届を提出したときに記載の誤りがあったからです。

特に間違いやすいのが本籍。本籍がどのように登録されているかなんてはっきり覚えていなかったので、住所と同じ内容を書いていましたが、住所と本籍が一緒ではないこともあります。出生届の受理の際に記載内容の確認があります。その確認そこで修正箇所が見つかった場合は、誤った箇所に二重線を引き、正しい情報を書いて再提出です。

書くのが難しかった項目
出生届を書いていて困った項目が、「同居を始めたとき」という項目。一応出生届には、

結婚式をあげたとき、または、同居を始めたときのうち早いほうを書いてください

と括弧書きで書かれています。結婚式をあげたときははっきり覚えていますが、それよりも前から同棲していてからの入籍→結婚式だったのでこの「同居を始めたとき」を年はわかるけど、月までははっきり思い出せませんでした。

役所の職員さんに確認してみたところ、出生届の受理不受理には直接関係のない項目だから、多少うろ覚えでも問題ないです。との返答をもらったので、一安心はできました。覚えておけば問題ないですが、ちょっと自信がない場合でも、当たりをつけて書いておくか、出生届を提出する際に、はっきり覚えてないことを伝えてから書いたほうが無難かと思います。

出生届は写真を撮っておこう

1枚しかない出生届、原本を提出したらそれが帰ってくることはありませんので、出生届の記載が済んだら、写真を撮るか、事前にコピーをして、子どもの誕生の記録として残しておくととてもメモリアルな一枚になること間違いなしです。

kelin / Pixabay

児童手当金の請求書類の提出

次に、児童手当金の給付申請です。児童給付金は国からもらえる育児補助金です。対象は0歳から中学校卒業するまでの子どもを持つ世帯に支給されます。支給額はこの表の通りの内訳になります。

支給対象児童1人あたり月額
0歳~3歳未満15,000円(一律)
3歳~小学校修了前10,000円
(第3子以降は15,000円※)
中学生10,000円(一律)

引用:児童手当Q&A: 子ども・子育て本部 – 内閣府

まぁね、所得による制限があったり(所得制限限度額)、育児補助金の金額や給付スキームがなんだーかんだーというモヤモヤしたところはありますが、一旦ここではそのモヤモヤを差っ引いて、給付申請した流れを書いていきますね。

可能なら出生届と同時に出したい

給付申請の期限は、子どもが生まれてから15日以内に住んでいる自治体の役所に請求する必要があります。住んでいるというか住民票登録がされている自治体といったほうが正しいかもしれません。児童手当金の請求期限も2週間ほどしか日数がないので、出生届と同時くらいに出せるのがいいと思います。1回の役所訪問で、手続きを全て終えることができたらどれだけ楽チンなことか!!

支給タイミングに注意

この児童手当金、請求すればその翌月から毎月登録した口座に振り込まれるわけではなく、数ヶ月分の手当金がまとめて振り込まれる形になります。年に3回、6月・10月・2月となっています。内訳は以下の通りで、

給付金が振り込まれる月給付金の対象の月
6月2月、3月、4月、5月
10月6月、7月、8月、9月
2月10月、11月、12月、1月

引用:児童手当Q&A: 子ども・子育て本部 – 内閣府

という感じです。月末近くに生まれた子どもの場合は、生まれてから月を跨いでも15日以内に申請を行えば、生まれたその月の翌月分から手当て金をもらえるので、なるべく早く児童手当金の申請に行ったほうがいいですね。

たかが1ヶ月されど1ヶ月の15,000円ですが、もらえるともらえないのインパクトは大きいと思います。大人でも15,000円くれたら嬉しい気持ちになります。もっと額欲しいけど(本音)。

請求に必要な書類

必要事項を記入した児童手当金の申請用紙と請求対象者の保険証が必要になります。母子手帳は必要ありませんでした。児童手当金の申請窓口に行って、書類を提出し、不備がないか確認して、問題なければ申請完了です。

児童手当金の申請の注意点

親が共働きの場合は、所得の多い側が請求対象者になります。所得による制限も夫婦間の所得が高い方の金額で算定されるので、どちらの方が所得が高いのかは、事前に確認しておくと申請時もスムーズになりました。

保険証を忘れた場合でも、申請用紙自体は受理されて、忘れてしまったものは、後日郵送で送る対応もしれくれます。保険証の場合は原本を送るわけにはいかないので、コピーをとってそれを封筒に入れて送るという形です。実際に忘れてしまったので、このことが書けるというわけです。

健康保険に加入して、乳幼児医療費助成の申請

私たち家族の場合は、会社の場合は、子どもが誕生したら名前と生年月日を伝えて、従業員の管理情報に登録してもらいました。その後、扶養に入る手続きと健康保険の加入の手続きをを行ってもらい、子供の保険証を発行してもらいます。

子供の保険証が発行されたら、今度は、医療費助成の申請を行います。出生届を出したとき、児童手当金の申請をした時にも医療費助成の申請の案内を受けました。

現時点では、子どもの保険証の発行が完了していないので何も作業はできていませんが、子どもの1ヶ月検診がありますし、病院によっては2週間検診もあります。生まれてすぐの子どもは病院にかかることが多いので、医療費助成があるのはとてもありがたいです。

保険証が間に合ってない場合や、1ヶ月検診までに医療費助成の申請が完了していない場合のケースなどは、今後医療費助成の申請をしてみて、どうだったかということを確認してみたいと思います。

乳幼児医療費助成の申請を行いました(2月9日追記)

先日、後日に後回しにしていた、乳幼児医療費助成の申請を終えることができました。簡単に手順を振り返ると、子どもの保険証を発行する→保険証が届く→乳幼児医療費助成の申請を行うという流れです。

まずは、勤めている会社に、子供が生まれたことを報告し、諸々の手続きをしてもらいます。その中で健康保険に加入する手続きがあるので、それを行いましょう。あとは会社の担当部署が手続きをやってくれます。その後は子供の保険証が届くのを待ちます。加入する組合になどによって、保険証発行までの日数はまちまちだと思うのでどれくらいかかるかの目安を確認しておくといいでしょう。

保険証が届いたら、次のステップに移ります。実際に乳幼児医療費助成の申請です。東京都に住んでいる場合は、役所に行って申請をすることは当然できますし、郵送でお住まいの自治体に送って申請することもできますし、東京都ではウェブでも申請が行えます。私の場合は、ウェブから申請を行いました。東京都と各自治体が共同で東京都電子自治体共同運営サービスを行っており、その中の一つに今回の子供の医療費助成の申請がありました。

探し方は、先ほどのページから自分が住んでいる市区町村のから検索して辿るのが一番混乱せずにたどり着ける方法だと思います。

ウェブでの子ども医療費助成の申請に必要なものは、子どもの保険証と親の保険証です。親の保険証ですが、夫婦共働きの場合、どちらが子どもの扶養を行うかで、お父さんもしくはお母さんの保険証いずれかになります。

申請フォームを開いたら、フォームの項目に対して、保険証の情報を記入していきます。保険証の写しが必要だったりするので、スマホなどで保険証の写真を撮影して、申請する端末に保存しておくと非常にスムーズです。なかには表現が難しかったり、健康保険の区分がよくわからなかったりするので、細かい内容なども申請する前に確認をしておくといいでしょう。

申請フォームの入力は10分かからない程度で終わりました。内容に不備がなければ、そのまま入力内容の確認をして、申請ボタンを押して、完了。

出生届や児童手当金とは違い、ウェブから申請することができたので、非常に楽でした。手続きのためだけに役所に行くもの一苦労ですし、書類を印刷して記入して郵送するよりも、断然便利に申請を終えることができました。

期限も短くて、スケジュールもタイト

赤ちゃんが生まれてくるタイミングはいつになるかわかりません。生まれてくるタイミングと役所などの開庁時間の都合などありますが、子供が生まれたその日、もしくは、その翌日に新米パパが最初にこのような届出や事務処理などは終わらせておきたいことだと思います。

機敏に動けるのはパパしかいないし、期限の14日以内、15日以内は営業日換算ではなく日数計算なので土日もカウントされるのであっという間に期限ギリギリになってしまうことも考えられます。

ママは産後の体力・体調の回復もありますし、産婦人科からの産後指導もあったりとママになる勉強と赤ちゃんとの時間をたっぷりとることに集中してもらいたいと思っています。パパは妊娠発覚から出産まで、痛みや苦しみもなく、うらやましいよねと言われがちです。パパなりに頑張れるところでかっこいいところを見せてみたら、夫婦間親子間の絆がよくなるんじゃないかと勝手に思ってます。

とりあえず今日、出生届と児童手当金の申請を出すことができてよかったです。少し余裕が生まれました。新米パパで、まだまだわからないことや未経験なこと、今までと違う動き方に慣れないことだらけですが、日々、それらを経験してクリアしていきたいと思います。

あとがき・ひとりごと

今日も会社を休んで役所で届出書の提出、申請書の提出と終えました。あいにくの天気でずっと傘を差しっぱなしのずっと寒かったのがつらかったけど、諸々の手続きが終えて、妻と子どもの面会で病院に行きました。

母子同部屋生活がスタートしていて、授乳もしていました。私も抱っこしたり、子どもの寝顔をみて癒され、急に泣き出して慌て、逆に熟睡しすぎて動かなすぎて不安になり、ぶっつけ本番でおむつ交換に初挑戦したり、わずかな時間ですが、親子の時間を過ごしました。本当毎日かわいいです。疲れが吹っ飛びました。